Visit our website

2013年12月29日日曜日

第59回例会 2013年12月21日

2013年を締めくくる、今年最後の例会です。

1.Induction Ceremony(入会式)
新たなメンバーとして、Tさんをお迎えしました。
入会式では、前に出てPledge(誓約)を読み上げてもらいます。これがなかなかの緊張モノ。
でも、そのあとでメンバー全員から「全力でサポートします!」(もちろん英語で)と返してもらえるので、すごく心強かったりします。
Tさん、千里トーストマスターズクラブへようこそ!

2.Word of the day(今日の単語)
続いてGrammarianからWord of the Dayの紹介。今回は、’Hectic’(「大変忙しい」)です。
Grammarianは例会中、誰が発表の中にWord of the Dayを取り入れるか、しっかり聞いておかなくてはなりません。その上、文法的な間違いや、特筆すべき表現などもチェックします。
Grammarianは慣れないとHecticですが、リスニング力、集中力が鍛えられます。

3.Prepared Speech(準備スピーチ)
例会のメインです。今回は、入会して間もないメンバーからベテランまで幅広いレベルのスピーカーが登場しました。

TM E,Aさん ”Why men don’t listen & women can’t read maps
書籍のタイトルで有名です。男性と女性の思考様式の違いを、数字やご自身の経験を取り入れながら、わかりやすく説明されました。大切なのは、お互いに丁寧に気持ちを伝え合おうとする努力なのですね。

TM M,Cさん ”Be happy”
日本人は恵まれているが、それほど幸福であるとは感じていない。幸せの青い鳥はすぐそばにいるのに…。そうですよね。ポジティブに考えて、もっと幸せを感じましょう。

TM N.Aさん ”Food of soul”
食べ物は体を作る、良い言葉は魂を育てる。よい言葉に触れ、良い言葉を届けたいと思いました。

TM S.Tさん ”Proposal to Eliminate Debate in English Class”
高校英語の授業ではディベートを取り扱うことになっているが、果たして効果は上がっているのか?Audienceとの質疑応答も含め、高度な内容でした!

TM Y.Kさん ”Air Macau”

出張で利用されたマカオ航空機内での出来事について、ユーモラスに表現されていました。
なんでもスピーチのネタにしてしまうKさんは、良い意味で実に貪欲です。

スピーチ二回目にしてBest Speaker賞を獲得されたAさん、おめでとうございます!

4.Evaluation(評価)
さて、それぞれのSpeakerに対して、Evaluationをします。
基本は「ここが良かった」+「ここはこうすればもっとよくなる」をコメントします。
評価される側も、する側も、このプロセスがあるからこそ上達するのです。
Best Evaluatorは、ポイントを突いたコメントに定評がある(と私は思う)ベテランFさんでした!

5.Table Topics Speech
即興スピーチです。どんなお題が、誰に当たるかわからない。
今は、MasterのKさんが事前に「誰に、どのお題を振る」と決めておられました。
4人のスピーカーが当たりましたが、なんといってもHさんの「故ネルソン・マンデラ氏への追悼演説」は、まさに達人の域。当然のごとく、Best Speaker賞を獲得されました。

6.Comments from Guests
実は今回、何と台湾のTainan Toastmasters ClubからゲストとしてTM R.Hとご友人がお越しくださりました。

ご多忙につき、滞在時間は10分!にもかかわらず、コメントから記念写真撮影まで快く応じてくださり、お土産までいただきました。私たちメンバーも、短時間ながら親睦を深めることができました。こんな風に、他のクラブのメンバーと交流するチャンスが多いことも、トーストマスターズの魅力の一つです。千里のメンバーが台湾に行ったときには、きっとTainan TMCを訪れることでしょう。

Thank you so much for your visit and a wonderful time with us!

このほか、他クラブ所属の方、以前来られた方、飛行機の機内でメンバーに口説かれた方(!)など、様々なゲストがお越しくださりました。そして、2名の方が入会してくださることになりました!

例会を重ねるごとにメンバーが力を伸ばし、また、着実に新規メンバーを迎えることができ、千里トーストマスターズクラブの着実な成長が感じられた一年でした。
2014年も、イベントが目白押しです。ますます張り切っていきましょう!

それではみなさま、よいお年をお迎えください。

Y.K.

Our Commemorative "Open House" 200th Regular Meeting on March 15, 2025

 This meeting was special in many ways. First, it was our 200th Regular Meeting. At the beginning, President Mariko explained that the club ...