Visit our website

2016年8月23日火曜日

第98回例会 2016年8月20日


夏休み期間真っ只中の例会は、VPE STさんの開会宣言より始まりました。巷はオリンピックで盛り上がっていますが、トーストマスターズの世界でも今世界大会のクライマックス。今日にも今年度の世界チャンピオンが決まるとのこと。そうでした、トーストマスターズはグローバルな団体だったことを改めて思い出しました。
同じくSTさん紹介の今日の言葉(Word of the Day)は「Hot」。タイムリーな言葉ですが、実は「暑い」だけでなく、辛い、今話題の、流行している、活気に満ちたといった多様な意味があるそうです。使いやすい言葉だったと思います。
スピーチは4本。TMODMAさんが、最初のチャレンジとは思えぬ巧みな進行で捌いていきました。まずは初スピーチとなるMCさんの「Self-introduction Myself and international communication」。国際ビジネスマンとしての夢のほかに、趣味である英語落語を披露してくださいました。真面目さと面白さの対比が印象的でした。次のスピーチはAYさんのメールをシンプルに書く重要性を説いたinformative speechUsing KISS in Office Emails」。巧みな英語力としっかりした構成力が説得力を倍増させています。3番目はHYさんの「Break Free 2.0」。我々は皆喫煙者である!(二次喫煙)という衝撃的なオープニングに始まり、市民の意見をリサーチするという取り組みを見せてくださいました。最後はYKさん「Japanese Ginger」。(上級マニュアルの民話を語るという課題。)生姜を食べさせて(生姜を食べると物忘れするから!?)客にお金を置き忘れさせようという強欲な男の話を、持ち前の話術で面白おかしく語っていただきました。
特別企画として、テーブルトピックス(即興スピーチ)のワークショップがありました。情熱のプレゼンターMTさんが力説されたのは
1.聴衆が期待するのは問題の「答え」そのものではなく、What, Why, How。つまり話者がどれだけ面白く、説得力もって話してくれるのか。だから、必ずしも質問にdirectに答えなくてもよい。2.テーブルトピックスは何が質問されるのかわからないが、質問は3つのカテゴリーに分類でき、カテゴリーごとに練習することで対策できる、練習あるのみ!の2点です。
最初は、とても難しいことのように感じましたが、いろいろな実戦形式の練習問題をやっていくうちに、回答者もどんどん饒舌に、またクリエイティブになっていきました。
あっという間の2時間半でしたが、ベストスピーカーはYHさん、ベスト論評者はSKさんでした。来月はクラブ内のテーブルトピックスコンテストがあります。今日のWSを参考に多くの方が参加されるといいですね。
(文責YK

Our Commemorative "Open House" 200th Regular Meeting on March 15, 2025

 This meeting was special in many ways. First, it was our 200th Regular Meeting. At the beginning, President Mariko explained that the club ...