Visit our website

2023年11月10日金曜日

183rd Regular Meeting on 21 October その2

Harvest what you have planted!」

みなさんは、今年はどんな種まきをしましたか?どんな収穫がありましたか?

今回の例会のPrepared Speechのセッションでは、4つのスピーチを聴きました。

本日の1番手、Momoは「Why Tea Ceremony?」と題したスピーチで、茶道のお茶碗とお茶筅を持って登場。お茶のお稽古は片づけに30分かけるそうです。片づけは次に使う時の大事な準備、という言葉にハッとさせられました。肝に銘じます。論評をしたKiyoさんはなんとお茶の先生。お茶の大事な精神である「和敬清寂」と、「軸」についても触れたらよいとアドバイス。「和敬清寂」の精神。今度また聞いてみたいです。 

2人目のスピーカー、HikoさんはEvaluation and Feedbackというプロジェクトに取り組みました。スピーチの講評をもらって、それをもとに次回はより良くなったスピーチをもう一度披露する、というものです。今回は1回目。英国駐在時のお子さんの英語力の吸収と比較しながらご自身の英語の学習について語られました。Evaluatorてんてんからは、印象的だったお子さんのセリフを冒頭にもってきては?と構成に関するアドバイスがありました。次回はどんなふうに変化するか楽しみです。 


3番手、かまやんは2つ前のブログエントリーにもあった冒頭にあった、AnneさんのHeres My Trickのジェスチャを早速取り入れて、ドラマティックに”Why Are you here?” と問いかけていました。どこか上のほうに向かって。このタイトル、なぜ自分がToastmasters Clubに入ったのかと考えさせるスピーチか、と思いきや。なんと、この季節のみんなの大敵、「カメムシ」に問いかける一言でした!カメムシを避けるTips。もっと早く知りたかったものです。かまやんからEvaluatorAnneさんに、Transitionについての表現をFeedbackしてほしい、とリクエストしてあったとのこと。Anneさんは色々な言いかえ表現を紹介してくれて、スピーカーにもオーディエンスにも勉強になりました。どんなところを見てほしい、というのは事前に伝えておくとよいですね! 


最後のスピーカーはConflict Resolutionのプロジェクト。EMPTYという手法で衝突を解消していく手法を、ストーリーテリングを交えて紹介されました。EMPTY―空虚な何かと思ったら、頭文字でした。EvaluatorKazuは、蓬莱551CMを実演しながら、EMPTYのあるときー、ないときーのように比較をもっと!とアドバイス。

初めての司会進行Toastmaster of the Day を務めたよっちゃん。初めてのタイマーを務めたYasukoHeres My Trickの技を早速使ったかまやんは、早摘みの収穫。Evaluation and Feedbackに挑戦するHikoさんは、まだこれから収穫が待っています。

        

それぞれに収穫のあった今年の秋。これからもみんながどんな収穫をするか楽しみですね。 

種まき、収穫をしたい方は是非例会を覗きにきてください。

見学はHPのContact Formからお申込みください!

今回のGeneral Evaluator:まりりん

0 件のコメント:

コメントを投稿

Our Commemorative "Open House" 200th Regular Meeting on March 15, 2025

 This meeting was special in many ways. First, it was our 200th Regular Meeting. At the beginning, President Mariko explained that the club ...