Visit our website

2024年2月5日月曜日

コンテスタントの心変わり (Club Speech Contest on Sat. February 3, 2024)

「……10%の才能と20%の努力……そして、30%の臆病さ……残る40%は……“運”だろう……な……」

かの有名なデューク東郷の名言。
生き残るコツ!勝ち抜くための極意です!

始めてコンテストに参加する私は、この名言を胸に秘めてコンテストに参加していました。

 

なぜか?
それはコンテスト中のスピーチ評価方法にあります。
その評価方法は、内容50点・話し方30点・言葉遣い20点で評価されます。
さらにその内訳は
 内容 1)スピーチ展開 2)効果 3)スピーチの価値
 話し方 1)身体表現 2)声 3)態度
 言葉遣い 1)適切さ 2)正確さ
と細分化されます。
つまり内容だけが良くてもダメ、表現方法、本番の一挙一足まできっちり評価されるんです。
タイムルールも非常に厳しく5分-7分の間にスピーチをまとめなければいけません。
4分30秒未満、7分30秒以上のスピーチは問答無用の失格です。

……10%の才能と20%の努力……そして、30%の臆病さ
内容は事前に準備ができます。言葉遣いだって練習すれば何とかなります。

……残る40%は……“運”だろう……な…
でも当日の体調・雰囲気、こればっかりは準備できません。
例えば観客の皆さんが反応してくれなかったら、話していてもテンションは上がりません。
そんな状況だと声も元気がなくなり、態度も褒められたものではなくなるでしょう。
そしてあたふたしているうちに時間もアウトになるかもしれない

私はこんなスナイパーの気持ちでコンテストの本番に向かいました。
気分は、敵の戦場に向かう一人の孤独な戦士でした。

コンテストが始まると状況は一転します。
観客はみんなしっかりとスピーカーに、反応してくれます!ほほえみ・うなずき・手をたたいてくれます。
千里トーストマスターのスローガンは「チームワーク」。
今回のコンテストはそのチームワークが発揮されました。
スピーカーに対してメンバーがしっかり反応し、スピーカーが楽しく話ができるそのさまは一つのスピーチと言う作品を作る共同作業のようです。

コンテストは戦場じゃなかった!

そして私の中のデューク東郷はこう言います。

「……10%の才能と20%の努力……そして、30%の臆病さ……残る40%は……「観客との対話」だろう……な……」

初めてのコンテストは新しい発見で終えることができました。
これからもスピーチコンテストにでることも何度かあることでしょう。
そんな時にもしっかり準備してから「観客との対話」を楽しみながら参加してみたい。

そう思うコンテスタントなのでした✌


0 件のコメント:

コメントを投稿

Our Commemorative "Open House" 200th Regular Meeting on March 15, 2025

 This meeting was special in many ways. First, it was our 200th Regular Meeting. At the beginning, President Mariko explained that the club ...